ほぼ疾風巡拝がメインとなった一日でした。
茨城県は疾風巡拝プロジェクトに参加している神社が5箇所あり、
全て回ると五刻漫遊のステッカーが貰えるのです。
結構傾斜がキツい道を進む事になりました。
本日のルート
走行距離:130km。
疾風巡拝のバイク神社3箇所に行き、
道の駅かつらで久々のテント泊をしています。

朝イチはコインランドリーへ
いつも通り、快活のモーニングから115日目がスタート。

洗濯物が溜まっていたため、朝イチにコインランドリーに寄りました。
通り道の白くまくん滝尻店に入店。

あわよくば洗濯中にブログ更新…と思っていたのですが、
あまり店内でゆっくり作業ができるタイプの所ではありませんでした。
GoProの動画だけ転送して洗濯乾燥も終了。

疾風巡拝:花園神社
洗濯後はまっすぐ疾風巡拝へ。
最初は花園神社へ向かいました。
近くにはキャンプ場もあり、かなり自然豊かな道を進むことになります。
駐車場は広く、そばを流れる川の水はとても綺麗でした。

遠足で来ているのか?小学生が沢山居ました。


敷地も広く、立派な本殿の両脇には、神の使いである神猿(まさる)の姿が。
魔除けの象徴だそうです。

御神木である三本杉が圧巻でした。
樹齢は約800年との事。

受付に御刻印セットも置かれていました。
工具箱を開けるスタイル。

神猿の御刻印を頂きました。

自然と調和された、非常に美しい神社でした。
疾風巡拝:大中神社
茨城県2つ目の疾風巡拝は大中神社。
ここは割と街中にあり、アクセスがしやすいです。
入り口のすぐ脇にバイクを停めさせて貰いました。

残念ながら社務所内はお留守のようでした。
御刻印セットは置いてくれているので、
初穂料だけ支払い、全てセルフで印を押させて貰います。


サクッと押せるお手軽さが良かったですね。
周りに誰も居ませんでしたが…。
疾風巡拝:東金砂神社
3つ目は東金砂神社。
ここもかなり山の上にあり、バイクで上り坂を登る事になります。

バイクから降りても、本殿まで結構な階段を登ることになります。

本殿に辿り着く頃には、息が切れています。
お賽銭箱には扇のマークが。

社務所は本殿から少し階段を下った先にあります。
こちらに御刻印セットが置かれています。

奥さんが出てきて対応頂きました。
お賽銭箱と同じ扇のマークの印を頂きました。

通り抜けられそうな道がもう一本あったのですが、
更に険しそうな道だったので、来た道を引き返しました。
セコマと再会
茨城県に入ると、割と至る所にセイコーマートがあります。
函館以来の再会に高まるテンション。

置いてある商品は北海道と全く同じでした。
店内に流れている歌も全く同じ。
「モッグモッグおいしいね〜♪」のあの歌、妙に耳に残りますね…。


結局2つ目に立ち寄った店舗で、
いつもの100円パスタとザンギの優勝セットを買いました。
これが一番。


本日の宿泊先
「道の駅 かつら」横のキャンプ地に宿泊しています。
ここは、昨日お会いしたツインさんから教えてもらっていた無料キャンプ地。
地元キャンパーが好き好きにテントを張っている場所です。
久々のテント泊ですね…。

地面は土の部分がほとんどですが、車乗入れOKです。

道の駅公認という訳では無さそうですが、薪も売られています。

ここで地元のおじさんに話しかけられ、「頑張れよ」とバナナをくれました。感謝!

セコマで買い出ししてから戻ると、昨日会ったツインさんがまた来てました。
ツインさんはテントも持ってきておらず、
セコマ飯をつまみながら少しお話した後は、また福島まで帰っていかれました。

その後は一人で飲酒し、テント内で爆睡。

残りの疾風巡拝は明日ですね。
茨城県の道は割とアップダウンが激しく、結構疲れました…。
それでは〜
コメント