【日本一周】ホムセン箱をバイクに取り付ける【改良版】

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも、ヒロマスです。
東日本編に向けて積荷問題を解消すべく、
新たにホムセン箱をバイクに取り付けました。

前半の西日本編でも箱は積んでいたのですが、
色々と不満点もあったので、今回は改良版になります。

もはや定番とも言えるバイクへのホムセン箱取り付けですが、
どんな感じの積載になったのか纏めておきます。

バイクの種類によって、
荷物の積載方法は結構変わってくると思いますが、
ホムセン箱自体は、どのバイクも大体共通して取り付けられると思います。

ちなみに僕の場合はオフ車(KLX250)です。

目次

ホムセン箱のメリット

今更言うまでも無いですが、
ホムセン箱取り付けのメリットはこんな感じ。
沢山あります。

安価

ホムセン箱自体は、だいたい2000円前後〜で購入出来ます。
取り付け用の金具やベルト等も別途揃える必要があり、それらが2000〜3000円。
他のツーリングバッグは、安くてもだいたい1万円ぐらいはしますので、
コスパは高いですね。

防水

長旅には必須と言える防水性。
雨の日に走行しても、中身が濡れる事は無く、ホムセン箱はほぼ完全防水と言えます。
非防水のツーリングバッグはカッパを被せる必要があり、それでも染みてきますが、
ホムセン箱は全く気にしなくてOK。

頑丈

バイクを転倒させて破損するリスクはあるのですが、
割と頑丈です。雑に扱ってもそうそう壊れません。
座っても大丈夫。
底面の強度が少し不足しているので、
積載する時には補強した方が安心感があります。

テーブルや椅子として使える

天板がフラットな箱であれば、
キャンプ地でのテーブルとして使えます。
ソロなら充分な広さです。
取り外しが簡単であれば良いのですが、今回僕はテーブルとして使いません。

荷物を取り出しやすい

バイクに積んだまま、蓋を開けて簡単に荷物にアクセス出来ます。
ロール式のバッグだと、中身にアクセスするまで結構面倒です。
パッキングをあまり気にせず、すぐ使うものを放り込めます。

自分だけのオリジナル箱に育てられる

これが一番のメリットだと思うのですが、
自分が使いやすいように金具を追加したり、
旅先でご当地のステッカーを貼るなど、
自分好みの箱に手軽に改造出来ます。
そうすると自然と愛着も湧いてきます。

加工は少し手間ですが、DIY好きな方にはホムセン箱一択だと思います。

ホムセン箱のデメリット

デメリットはあまり思いつかないんですよね…。

ツーリングバッグと比べると、
拡張性に乏しいのはデメリットかもしれません。
それも金具の追加次第でカバー可能。

ホムセン箱はダサいって言われてますが、僕はあまりそう思いません。
この辺は主観なので何とも言えませんが…。
というより大量に積載すると、どのバッグでも見た目に大差無いと思います。
いかにもガーデニング用っていう色合いの箱ではなく、
無難に黒い箱を選んでおけばOK。

西日本編での積荷、装備

結構不満も多かったのですが、
西日本編での積荷も纏めておきます。
この積載は、正直あまりオススメでは無いです…。

西日本へは、リスのトランクカーゴを積んでました。
キャンパーにはお馴染みの、ヨクミルヤーツですね。
シンプルで無骨、頑丈な作りなので、キャンプサイトでも映える、格好良い箱。(と、思ってます)
これのロータイプの30リットルを積んでいきました。


テーブルとしても使いたいと考えていたので、
金具を4箇所に取り付け、ベルトで固定していました。
こんな感じで箱に穴を開けて、金具を取り付け。

バイクのキャリアには、滑り止めシートを巻いてました。

ベルトで取り付けるとこんな感じ。
箱自体の固定は、リアキャリアから左右2箇所と、
シートのフレームから左右2箇所、ベルトを引っ張って固定していました。
バイクに積んだ状態でも蓋を開けられます。

この箱の上に、ドラムバッグを積んでいました。
ドラムバッグはTTPLのtouring40。
完全防水で、リュックとしても背負え、使い勝手も良かったです。
(今は販売されていないようです)

バイクに固定したまま荷物にアクセス出来るよう、
100均で売られているテント用の短いゴムバンドを、
箱の金具に引っ掛けて固定していました。
脱着は簡単な上、荷物が落ちるような事はありませんでした。

遠目で見るとこんな感じ。
サイドバッグやタンクバッグも合わせて積んでました。
結構背が高いですね…。

実際キャンプ地で使ってみると、テーブルとしての使い勝手は悪くなく、
ソロとしては充分なスペースを確保する事が出来ました。

箱自体が横長の為、嵩張るポールやタープ等もこの中に収納していました。
収納力も申し分なし。

西日本編での積荷の課題

この箱の積み方だと、色々と問題がありました。

前にズレてくる

ベルト固定であった為、どれだけベルトを締めても、運転中に前にズレてきます。
特に急ブレーキをかけたり、段差を乗り上げると、
振動で運転者側にガンガン寄ってきます。
ついでに上のドラムバックも背中にのしかかってきます。
オフ車はお尻が上がり気味なので、角度的に前に滑ってくる構造なんですよね…。

荷物が落ちる事は無かったのですが、
ズレてきた荷物に圧迫され、窮屈で疲労度が急上昇します。

不安定

荷物を上に積んでしまうと、バイク自体が不安定になります。
特に箱の上にバッグを積むのは、まずかったなと思います。
スタンドを立てた状態でも、重みに耐えきれずバイクを転倒させてしまう事が何回かありました。
走っていると、風の抵抗も結構受けます。
重心を安定させる為にも、なるべく重たい荷物は下に積んだ方が良いです。

ドラムバッグのマジックテープが逝く

長年使っていたTTPLのドラムバッグは、
太陽の熱でやられ、マジックテープの接着面が剥がれてしまいました。
道中はボンドで修理しては剥がれ、また修理しては剥がれ…の繰り返し。
防水性に問題は無かったのですが、見た目は汚い状態になってしまいました。

バッグ自体が古かったのもありますが、
本来であれば上からバンドで固定する所を省いているので、
横に引っ張られる力が強すぎたのもあるでしょう…。

箱自体を取り外すのが面倒

毎回キャンプ地でこの箱をテーブルとして使っていたかというと、
そんな事はありませんでした。
むしろ少なかったです。

バイクが乗り入れ出来るキャンプ場であれば良いのですが、
駐車場から距離のあるキャンプ場の場合、
この箱を担いで移動するのはかなり重く、辛いです。
(旅中に一度、ギックリ腰になった事もあります…。)
そういう時は箱から中身だけを出して、分散して運んでいました。
そもそもテーブルはコンパクトなものを持っていけば良い話で、
わざわざこの箱をテーブルとして持ち運ぶ必要性がありませんでした。

一度取外すと、またベルト4箇所を締めて装着するのも手間ですし、
何より箱が重たくて腰にこたえる…。
というわけで、箱は基本的につけっぱなしの方が使いやすいと思います。

蓋の問題と防犯性

細かい所ですが、トランクカーゴは両方の取っ手を開いて、
蓋をガバっと開ける構造の為、開いた時の蓋の置き場に困りました。
バイクに積んだ状態で荷物を出し入れする時には、
蓋はくっついたままの方が使い勝手が良いように感じます。

一応蓋と本体に穴を開け、
ワイヤーロックをぶら下げられるようにしていたのですが、
普通に反対側から開けられるんですよね…。
中身はキャンプ道具だけなので、誰が盗るの?っていう話なんですが、
あまり防犯上もよろしくはありませんでした。

今回準備したホムセン箱

前置きが長くなりましたが、
今回はホムセン箱をリアキャリアにボルト固定し、
つけっぱなしで運用
しようと思います。

用意したのは、日本一周勢の中では超定番っぽいこの箱。
サイズ的にもちょうど良い感じです。
合わせて、ドラムバッグも新調しました。
トルネードのMサイズですね。
どんどんエンデュリスタンに侵食されていく…。

ホムセン箱積載の加工方法

加工といっても、シンプルなものです。
板と板で箱を挟み、ボルトで締めるだけの構造です。
順に見ていきましょう。

板の切り出し、リアキャリアの取り外し

最初にベニヤ板を2枚、適当なサイズに切り出します。
このホムセン箱の底面は、真ん中に窪みがあるので、
窪みに合わせて板をカットします。

窪みのサイズは38cm×18.5cm
ベニヤ板の厚みはちょうど1cmぐらいが良さそうです。
合わせて、箱の内側に仕込む板もカットします。
内側のサイズは48cm×28.5cmぐらいです。
僕は9mm厚の板をホームセンターでカットしてもらいました。

ついでにバイクからリアキャリアも取り外しておきます。
ちゃんと取り付ける位置を確認する為にも、
キャリアは外した方が作業がやりやすいです。

穴あけ

板を底の窪みにはめ込みます。
角が引っかかるので、ノコギリでちょっと落としました。

この上に取り外したバイクのリアキャリアを乗せ、
上に金具を置いて、ボックスの取り付け位置を決めます。

僕の場合は、鉄製の安価なリアキャリアを取り付けているのですが、
こいつの場合は「PB-16」っていう金具がジャストサイズでした。

穴を開ける目安の場所にマーキングをしたらこんな感じ。

マーキングに従って、ホムセン箱ごとドリルでぶち抜きます。
合計8箇所ですね。

同じ要領で、箱の内側にくる板にも印をつけ、ドリルで穴あけをします。
穴の位置がズレないように注意しましょう。

底板を塗装

底の板は、ちょっと外から目につく所ですし、
防水性アップと耐腐食を兼ねて塗装します。
適当に余っているラッカーを吹きました。

ボルトで締め付け

あとは底の板と内側の板で箱の底面を挟み、
8箇所のボルトで締め付ければとりあえず完成です。
裏から見たらこんな感じ。
箱ごとキャリアをバイクに取り付けます。


緩み止めのバネワッシャーを間に噛ませた方が良いです。
それでもナットが緩んでいないか、定期的に確認は必要です。

ボルトの長さは板の厚みにもよりますが、
僕の場合は40mmぐらい必要でした。
錆に強いステンレス製の方が良い気がします。

箱の内側から見るとこんな感じ。
ネジの出っ張りはあまり気になりませんが、
気になる場合は滑り止めシートやタオルを上に敷けばOKだと思います。

ホムセン箱のカスタム

これだけでも箱として充分に使えるのですが、
さらに箱の側面や天面にドリルで穴を開け、金具を取り付ける事によって、
使い勝手が良くなります。

ここからのカスタムは個性が出る所だと思うのですが、
僕の場合は結構金具を取り付けました。
天面に7箇所、側面に4箇所の取り付けです。
それぞれ役割があります。

後ろの側面2箇所は、銀マットを取り付ける為の金具です。
マフラーが無い左側面には、カラビナを使ってサンダルをぶら下げます。
右側面には、使っていない時のワイヤーロック等をぶら下げます。

蓋の真ん中には穴を開け、ワイヤーロックをかけられるようにしています。

カメラネジの雲台も取り付けてみました。
振動で使い物になるかどうかは謎ですが、ここにinsta360をくっつけて撮影してみようと思ってます。
ちなみにカメラのネジ穴のサイズは1/4インチになります。M6では無いので注意。

前側には、釣り竿を取り付けます。
多分ここが一番折れにくい特等席だと思います。
固定はコード配線用のマジックテープで止めているだけです。

天面の4箇所は、ネットをつける為に使います。
40cm×40cmのネットだと大きすぎ、20cm×20cmだとパツパツになるので、
セリアで売られている30cm×30cmの自転車ネットがジャストサイズになります。
あまり重たいものは乗せず、買い出し時の食材や、
キャンプ場で出た持ち帰りのゴミなんかを一時的に乗せる感じです。

天面後ろの真ん中は、積んだものの滑り落ちを防ぐ為に、と思ってつけましたが、
ついでにここに日本一周看板的なものをつけてみました。
どこかの展示会の入館証みたいになっちゃいましたが…。飽きたら外します。

雨水が漏れてくる事はそこまで無いかと思いますが、
念の為ネジ回りはボンドでシーリングしています。

東日本はこれで回ります

全部積載してみるとこんな感じになります。
バンドで固定していた前回に比べ、箱の位置を10cmぐらい後ろに配置出来ます。
この10cmの差がめっちゃ大きい。
箱の前にドラムバッグが固定出来ます。

うまく整理すればテントも箱の中に入りそうなのですが、
一旦ドラムバッグの上に置いてます。
前にズレてくる事が無いので、乗車時の疲労も軽減されるはず。

箱の中身はキャンプ道具のみ、
ドラムバッグの中身は着替えと洗面用具のみ、
といった感じで、一応棲み分けして積んでます。
そうしておくと、宿に泊まる時はドラムバッグだけ外して持っていけばOKになるので、
到着後の荷物整理も楽になるかなー、と考えてます。
帽子やカッパ、温泉セット等、すぐに使いたい物はサイドバッグに突っ込んでいます。

箱の中身のキャンプセットには、IKEA袋も入れました。
丈夫で結構な容量があるので、便利なはずです。
キャンプ地へは、この袋にキャンプ道具を放り込んで移動しようと思います。

あとは出発するだけ

以前よりも使い勝手は良くなったと思いますが、
実際に使ってみながら、荷物の配置などは見直していこうと思います。
これからステッカーも増えていく予定です。

あとは東日本に向けて出発するだけなのですが…。
ここ最近の天気予報がちょっと悲惨な感じで尻込みしています…。
もうそろそろ出発しますね…。

(後日追記)日本一周旅から帰ってからの感想・使い心地

旅から帰ってきての追記になりますが、
使い心地は、ほぼ完璧と言える程良かったです。

良かった点

  • 何日も雨ざらしになる時があったが、中身が濡れる事は無かった
  • 簡単に中身にアクセス出来て便利
  • 前にズレる事も無く、乗車時のストレスはかなり軽減された
  • 旅中にボルトが緩む事は一度も無かった

結構なガタガタ道も走ってきましたが、ボルトが緩む気配は無く、安定してました。
木の底板も塗装のお陰か、割れたり腐り落ちるような事は無かったです。

詰め込んだキャンプ道具の出し入れもやりやすく、使い勝手は良好。
乗り入れが出来ないキャンプ場では、IKEA袋が活躍しました。
ホムセン箱をテーブルにする必要は全く無いな…と改めて思いました。

後半はキャンプをしないと決め込んで、キャンプ道具を実家に送ってしまい、
お土産収納BOXとして活躍してくれました。



反対に、まだ改善の余地がありそうなのはこんな所。

イマイチだった点

  • 天板には滑り止めシートを貼ったほうが良かったかも (滑る)
  • 100均のネットはすぐ伸びる (もう少しホールド感が欲しい)
  • insta360のカメラマウントは微妙 (他の画角が欲しくなる)

脱いだカッパを天板に置いて走った時は、スルスルと滑って落としそうになりました。
でも天板に滑り止めシートを貼っちゃうと、雨の日に水が残ってウザいかもしれません。
難しい所ですね…。

insta360用の雲台は、使えなくは無いけど、ほぼ背中しか映らないので、すぐに飽きてしまう画角かもな…と思いました。
箱に直接くっつけた映像はこんな感じ。
(ビーナスラインを走ってた時)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次